【文明地政學叢書第三輯】第一二章 堀川辰吉郎の求心力

●堀川辰吉郎の求心力

 明治四三年(皇紀ニ五七〇)辰吉郎三一歳の紫禁城入営ということを中心に据えると、日野強の西域探査紀行も貴重な情報を多分に潜ませていることが分かる。
 前記の大宅壮一もまた、堀川辰吉郎の求心力に魅せられた一人であった。王仁三郎没(ニ六〇八)時に吹き荒ぶGHQ統制に唯々諾々と隷属する自虐的ジャーナリズムの中に居残ると、自戒を含めて賤しさ極まるマスコミの位相を暴くため、総白痴化の捨台詞を吐くが、後に「いま思うと王仁三郎の振るまい宜なるかな」とも遺言している。
 大宅は地元茨木中学の風紀を乱して退学処分、東大文学部社会学科も中退するなど、持前の反発力をバネとしてマスコミの寵児に躍り出る道を歩むが、魑魅魍魎が跳梁跋扈する戦後の渦中に晒されれば晒されるほど、かつて綾部大本を破壊した深層構造がその念頭を去らなくなったと見える。辰吉郎没(昭和四一年)の四年後に死ぬ大宅が「王仁三郎の振るまい宜なるかな」と想倒したのは、戦後に辰吉郎の存在を知ってからである。当然、その取材を試みたが、むろん相手にされるはずもない。
 杉山茂丸(西暦一八六四〜一九三五)は辰吉郎の入営に欠くべからず存在であった。その辰吉郎のための働きあるがゆえに、杉山は悔いなき使命を全うする幸運を得たのだ。
 先の『歴史の闇を禊祓う』でも記したが、杉山は明治二四年(二五五一)二八歳のときから、玄洋社の石炭交易を隠蓑とし西欧列強による東洋蚕食の拠点香港を探る仕事を自らに課した。以後、往来を頻繁に繰り返しながら、香港を舞台に国際協力の動向を自らの肌身に刻み込んでいく。日清戦争講和後の三国干渉(明治二八年)は公に身命を投ずる杉山三二歳とって自らの生死に拘る大問題であり、以後杉山は同郷官吏の金子堅太郎と親密に連携していく。伊藤博文の殺害を企て政治運動に飛び込む杉山ゆえ、死神を背負う自らの命運は元より承知で、目前に立ちはだかる障碍や垣根が巨大なほど、それを克服せんとする活力も湧き出すのだ。公に通ずる使命の渦中で死ぬはむしろ本望であろう。そこに自ら思いもしない運気も生じ、杉山の行き着く先には、彼が得た情報を剖判・活用しうるそのエネルギーを受け止めた存在こそが、辰吉郎を中心にして形成された真の大江山霊媒衆であった。辰吉郎二〇歳の求心力を軸とした杉山茂丸は、以後その求心力たるフィールドワークに変幻自在の活躍を示し、余人をして耳を欹(そばだ)てさせることになる。
 明治三二年から同四三年まで(二五五九〜二五七〇)して日本軍も出兵し、風雲急を告げる大陸情勢はやがて日露講和へと収斂するも事態は依然収拾せず、日本が大陸問題に巻き込まれ深く関与せざるをえない状況の中、南満洲鉄道の設立(二五六六)と伊藤博文暗殺(二五六九)を経て韓国併合に至るまで、外交上の重大問題の背後には必ず杉山の存在があった。
 日本で大逆事件の検挙が開始された明治四三年(二五七〇)、杉山茂丸の生涯における最大の仕事として、堀川辰吉郎の紫禁城入営が決行されている。むろん、杉山一人が如何に力んでみたところで、かかる大事が成就するわけもないが、その邪気を含まない働きは真の霊媒衆が行う情報解読を俟って、多方面における辰吉郎ネットワークを駆動させるエネルギーとは成りえたのである。
 軽佻浮薄の人物伝は自らの取材不足を恥じないばかりか多分の邪気を孕むために、その主人公に及んでいる必須の求心力にも気づかないという胡乱(うろん)を免れない。いくら文章が達者であろうと仮定と仮説で塗り固めた論説などは主人公の生涯を冒涜するだけであって何の参考にもならないものだ。
 以下、堀川辰吉郎による紫禁城入営の目的は何であったかを明らかにするとともに、昭和一〇年の綾部大本講社の破壊に伴う諸問題の共時性にも触れつつ、大江山系霊媒衆の真贋を見極める位相に参入し、過去と未来の連続性を透かす段に入ることとしよう。

●辰吉郎紫禁城入営の目的とは

 数理、物理、文理が使う述語に位相があり、数理は部分集合からなるある種の集合族を指している。たとえば、集合Aの部分集合からなる集合族をGとするとき、次の四つの条件を充たす場合はAの上の位相と定める。

     ①AはGに属する
     ②空集合はGに属する
     ③Gに属する任意の個数を加えた和集合はGに属する
     ④Gに属する二つの集合の共通部分がまたGに属する

 つまり、Aの他にも多くある位相のうち一つを指定するとき、これら条件四つを使いAの上の位相を定義するのが数理である。これをトポロジーとも称し、通常は位相空間論と位相幾何学とに大別され、位相が与えられた空間における集合や写像を研究する場合に使われる。また物理においては、単振動や波動のように同じ運動が周期性をもつ場合に一周期ごとに繰り返される変数の値をいい、振動や波動が時刻も場所も同じ状態なら同位相と見なしている。この物理に倣うのが文理で男女、年齢、職業、階層、地域に伴う会話や文章に現れてくる言葉の違いなどに応用されている。
  辰吉郎が紫禁城に入営して行った仕事はこうした位相を総合的に整理しないと意味が通じない。トポロジーは現時の電子分野を司る技術であるが、ソフトウェアを取り込むハードウェアの經絡部が構造不全のため、電子社会も果てしない攻防戦を繰り返すほかない現実がある。
 このような因果応報を脱するために参考事例として、辰吉郎入営の位相は簡潔も極まるのである。
 昭和天皇の御製

  日々(にちにち)のこのわがゆく道を正さむと かくれたる人の声をもとむる

は明らかに紫禁城に入営した辰吉郎の「為し得た仕事の位相を示されたい」という義を顕わすもので、神格ならではの交接信号であると受け取るべきであろう。
 例えば、昭和の大戦集結に際して、未曾有の敗戦に打ち拉がれた祖国日本を新開するため、神格天皇が行啓の挙を決行したのは、超克の型示しであり、その振舞いに何らの揺らぎなく、その位相は辰吉郎の紫禁城入営にも通じている。すなわち、地球全体から見れば北京の紫禁城は地域限定の一点にすぎなかったが、当時この一点は世界中へと拡がるローカル線のターミナル駅となっていたのだった。ところが共時性を伴う位相の核様体(かくようたい)は飽和の態(てい)にあり、多細胞生命体が本来備えているはずの「一即多、多即一」という有機的機能が分断されていた。
 辰吉郎の紫禁城(公地)入営には、神格ならではの位相が明白に見られる。場の歴史を貫く共通項を拾い上げると、公有地であれ私有地であり、場は自分の手が及ばない干渉行為により、その権利関係が突然消滅することがある。公有地と私有地では明らかな位相の違いが見られるものの、そこに共通して潜んでいるものは理不尽な投機的病因である。
 公有地の断層をさらに掘り下げていけば、偏在的な生命活動を創出する源であるところの神格ならではの堆積があり、その揺るぎのない型示しは個々の「私」を吸引しつつ、「私」はまた等身大の場を分かって個々の生命基盤を養う蓄えに勤しむのである。こうした位相は聖地と呼ぶほかない。つまり、生命数が限定されざるをえない日常生活は時空を刻む場の歴史に支えられ連動しているのであって、核心運動を司る求心力は「一即多、多即一」という有機的機能を本義とする。
 辰吉郎が北京紫禁城に入営したときの支那大陸は、東洋思想、西洋思想、妖怪インターナショナル妄想などの知が錯乱して、統御不能のローカル線が絡み縺れ合う中、求心力たるべき核心が激しく揺らいで、すべては空回りを余儀なくされていた。
 これぞ他力本願ならぬ馬力本願が陥る人世の位相であり、アマテラスの義を解せぬスサノオの実相とも言うことができる。「言葉は正義」「力が正義」と嘯く生命の本然からの偏向は、現時における国際条約が巧言令色の玉虫色ワードに依存していることからも証明されよう。悲しいかな、当時の支那はこの実体なき条約に一縷の望みを託しながら、条約を結べば結ぶほど裏切られる現実に立往生していたのだ。
 また技芸は単なる労働の成果で何らの付加価値も生み出さず、その流行り廃りには常に賞味期限が付きまとい、現時は処分費用が正味の数倍にも及ぶという負の技芸の時代と成り果てた。唯一付加価値を有するのは、技芸以前の要素であり、物質なら土地であり、また物性なら因子が代表格といえようが、それとても宇宙万般のエネルギーが素であり、それらと交接し得る人の持味は「意」のほかない。実証現場も論証現場も、真価の問われるところは結合法にあり、結合後の分解と復元に変質や変性があれば、物質も物性も恒久化を保てず、単なる徒花と散るしかない。
 以上、分子構造の位相を剖判すれば明らかなようにすべての鍵は結合法にあり、辰吉郎の紫禁城入営の目的もそこにあった。つまり、自らの振る舞いと型示しによって紫禁城の核心に揺らぐ因子を補正しながら、支那特有の求心力が働くよう環境を整えることである。

●敬天愛人の道義は死なず

 明治四三年(二五七〇)時の辰吉郎を核心とし、その遠心力を強めていく在野の国士たちの中から、次の人名(西暦で生没年)と行年期の数え年齢とを記しておく。この脈絡に透けて見える統一場とは何か?また、共時性に伴う場の歴史をいかに読み解くか?いずれも史家たる者の本領を問う重要問題を含んでいるからである。

  ★堀川辰吉郎(一八八〇〜一九六六) 三一歳(八七歳)
  ★杉山 茂丸(一八六四〜一九三五) 四七歳(七二歳)
  ★内田 良平(一八七四〜一九三七) 三七歳(六四歳)
  ★頭 山 満(一八五五〜一九四四) 五六歳(九〇歳)
  ★日 野 強(一八六五〜一九二〇) 四六歳(五六歳)
  ★出口 清吉(一八七二〜一九三九) 三九歳(六八歳)
  ★大谷 光瑞(一八七六〜一九四八) 三五歳(七三歳)

 明治二七年から二八年(二五五四〜五五)の日清戦争および三七年から三八年(二五六四〜六五)の日露戦争まで、これらの戦争に託された御破算で願いましての企図を剖判するのは容易ではないが、明治維新の失政が西郷らの参議の下野に端を発して増幅されたことは明らかである。
 明治帝国憲法の発布は明治二二年(二五四九)二月一一日であったが、近代国家建設の基礎事業たる国民人口の把握は早くも明治五年(二五三二)一月二九日から実施の全国戸籍調査によって始まっている。これが世にいう「壬申戸籍」である。壬申戸籍に登記された人口は三三一一万八二五人といわれるが、時を継いで同年三月には兵制改革にも着手、兵部省を廃し陸軍および海軍の二省を設け、御親兵も近衛部隊の設置で再編した。さらに、八月に学区と義務教育の制定もあり、一一月に改暦布告が出る前提に連なる。
 その翌年一月に徴兵令の布告があり、西郷ら参議の下野も決し、地租改正条例公布さらに内務省設置が施されると、全国の各地に徴兵令反対一揆が勃発し始める。いわゆる征韓論(当時国名は朝鮮)は西郷ら参議の下野を歪曲する後付であり、それは明治一〇年(明治一二年)にも通じており、平民全体の中に占める士卒割合を出す住民基本台帳に隠されている。
 全国平均五.一パーセント(約二十人に一人)を士卒とする割合に対し、旧薩摩藩士卒は二六・三八パーセント(四人に一人以上)とされるが、この住民基本台帳の作成に士卒を算出する必要が何ゆえ生じたのか。官軍の将が居並ぶ中、筆頭格の西郷が何ゆえ官軍の賊となりしか、その理由は辟易やまないほど伝わるも、ただ慈悲の念を禁じ得ない論説だけでは歴史が千切れるのも当たり前である。西郷自刃の翌年、帳尻を合わせる如く大久保も暗殺され、約三ヶ月後に近衛砲兵大隊叛乱事件(竹橋事件)など起るも、その禊祓は独り神格天皇の型示しに救われ、明治一二年(二五三九)八月一三日に降誕されたのが明宮嘉仁親王(大正天皇)であり、前記の国勢調査は同年である。翌年産声を発した貴子(うづみこ)が堀川辰吉郎であり、明治一四年(二五四一)には、明治天皇の証書発布により一〇年後の明治二三年(二五五〇)の国会開設が決せられる。大日本帝国憲法発布まで八年を費やす理由もまた辟易やまない政治御用達の弁舌で誤魔化すが、共時性を伴う場の歴史は未だ統一されていない。
 憲法に添う衆議院議員選挙法は同時に貴族院令公布も伴うが、第一回衆議院議員の総選挙(明治二三年)を経て、同年一一月二九日に帝国議会の運びとなり、明治憲法の発効が現実となるも、すでに日清戦争の下敷きは進行していた。ここで最大の問題は戦争講和の準備を怠らないこと、それは西郷自刃と大久保暗殺の愚を繰り返さない、周密な意を含む敬天愛人の道義であるが、政府の間抜けはその重大な遺訓を全く解せないでいた。敬天愛人は西郷に限らず、古来日本の連続性を貫く道義であり、幕末の大政奉還は維新政府重役にとり、忘れるはずのない体認である。ところが、科学第一世代の実証に目が眩んだ軽佻浮薄の成り上がりは、公私の分別を葬る開国の津波に慌てふためき、曲学阿世の衛生劣化に感染するや、検証もないまま、科の学を奉ずる異教に取り込まれた。蓋然性を潜めた科学が連発する造語は、法理に彷徨う曲学阿世を刺激し、国際条約を結ぶ法制上解釈の先導役を果たし、その流行病は和魂洋才と称える妖怪も増産した。
 サイエンス(知ること)は電子発見(西暦一八九一)で天国と地獄を味わうが、現実の難儀を一手に担うのは国際政治であり、その結果として万般の思潮が引かれ者の小唄に斉しい御破算方式に取り込まれる。列強勢力は戦争を政策の手段とし、弱小勢力は思想的連携を革命の手段とし、その行末は東西冷戦構造に収斂し、いまだ互いに浮き沈みを続ける現実から脱せられない。
 日清戦争に講和の準備を怠る政府に対して、杉山は次の日露開戦前に講和の準備を済ませ、脆弱な政府を補完する在野の本領を発揮したが、その子細は『歴史の闇を禊祓う』に述べたので省くとする。西郷は死すとも 敬天愛人は死なずと言うべく、西郷や大久保の本懐が在野に生き続けた証であって、以後、政治の軽佻を補う日本精神は、辰吉郎を求心力として遠心力を強めるが、その痕跡を浮かび上がらせる必要を痛感する。なぜならば、個人情報を弄ぶ勢力の千切り取り思想を放置しておくと、すでに目立ってきているが、電子に依存する時空の回転は速いため、核心の揺らぎ一つで遠心力が大きくぶれ、放射性元素の自爆と同じく自壊は瞬時に連鎖するからだ。

無料メールマガジン

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。

>無料メルマガのご案内

無料メルマガのご案内

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新しい講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。