【文明地政學叢書第二輯】3 天皇継嗣干渉には必ず天誅が下る

●政体の継嗣干渉に必ず下る天誅

 通釈では、「上皇・太上天皇(おおきすめらのみこと)」なる尊号は第四一代女帝持統天皇(六八三〜七〇七、在位六八六・九・九〜六九七・八・一)に用いたのが嚆矢とされ、退位した天皇の尊称と解されている。
 詳述は別記するとして、第八〇代の高倉天皇(一一六一〜八一、在位一一六八・二・一九〜八〇・二・二一)は第七七代後白河天皇(一一二九〜九二、在位一一五五・七・二四〜五八・二・二一)の第七皇子で、八歳で御即位、在位一二年と三日にして宝寿二一歳という若年の崩御であった。
 この後の高倉天皇の第二皇子が継ぎ第八一代安徳天皇(一一七八〜八五、在位一一八〇・二・二一〜八五・三・二四)となるも、即位三歳、在位四年三三日、宝寿八歳の幼年崩御である。
 このとき生じる問題こそ、約四〇〇年に及ぶ平安時代(七九四〜一一九二)における二度目の危機であった。最初の危機は、第五五代の文徳天皇と第五六代清和天皇を結ぶ際の天皇空席二ヶ月一〇日という異常事態にある。後白河天皇(上皇)につづく第七八〜八一代まで若年崩御がつづくも、問題は天皇家にあらず、総じて国体に干渉する政体の側にあった。
 高倉天皇には、平氏と行を共にして西海にあった第二皇子守貞(もりさだ)親王(一一七九〜一二二三)のほかに、第三皇子惟昭(これあき)親王、第四皇子の尊成(たかひら)親王(後の後鳥羽天皇)があり、国体に干渉する政体の議は安徳天皇の後継問題で揺らいだ。
 第八二代の後鳥羽天皇(一一八〇〜一二三九、在位一一八五・八・二〇〜九八・一・一一)を擁立し即位に持ち込んだ政体は、兄の守貞親王七歳に上皇・太上天皇を意味する後高倉院の尊称贈号を決している。
 この間に生じる天皇空席は、上記の通り約五ヶ月に及ぶ天誅となる。また後鳥羽天皇は即位六歳、在位七年四ヶ月二一日、宝寿六〇歳の神格を働かせ、第一皇子為仁(ためひと)親王四歳のときに譲位、第八三代土御門天皇の即位により禊祓に徹する。
 この後高倉院と同じ立場が南北朝史の修理・修復に働く後崇光院であり、尊号一件の問題には極めて重大な意味が潜むのである。そもそも親王家創設には重大な意義があるのだが、それを弁えない千切り取り思想は、江戸時代に再び起こる尊号一件を人格レベルの情報処理で済ますことになる。
 平安京や南北朝の政体に下った天誅は江戸幕政にも通じる話であり、現代の議会制における政体を見透かすうえでも、重大な意味を潜ませているのだ。その顛末と未来透過については後に、第一一九代の光格天皇の時代に起きる尊号一件で明らかにしよう。

●後陽成・後水尾天皇に確執なし

 再び吐き気を堪えて通説を記すが、後水尾天皇の皇女・皇子で天皇に即位した方々の生母を述べると、徳川和子(中宮)は明正天皇を、園光子(女御)は後光明天皇を、櫛笥(くしげ)隆子(典侍)は後西天皇(良仁親王)を、園国子(典侍)は霊元天皇を産している。
 因みに、後水尾天皇を産する近衛前子(女御)は高松宮好仁親王(初代)の生母であり、第一皇子良仁親王と第二皇子の智仁親王を産したのは中山親子(典侍)で、両皇子が法親王に坐(おわ)すると、第三皇子の政仁親王が後水尾天皇となる。秀吉・家康・秀忠の政体による天皇擁立の干渉はすでに述べた。
 江戸幕政は慶長一八年六月一六日(一六一三・八・二)に公家衆法度と勅許紫衣法度を制定しており、二年後には禁中と公家の諸法度を公布し、京都所司代を通じる管理下で朝廷の行動全般を監督した。そのため摂政・関白が主宰する朝議の決定も幕府の承諾が必要になり、朝廷外交官の武家伝奏が行う京都所司代との折衝能力は特段の資質が求められた。
 通説は天皇の権威失墜とか幕府側に忠実な朝臣が増すなどと評し、およそ史家にあるまじき上辺の粗忽を恬として恥じないが、自ら政治的利権を貪る御用学者の性癖は諭しても通じまい。たとえば、三代将軍家光の乳母となった春日局が無位無冠にて参内したという事実がある。春日局の素性を氏姓鑑識する能力もないまま、揣摩臆測を弄ぶ通説には、いくら禊祓を説いても眠り薬にしかなるまい。
 後水尾天皇の御親筆は、日光東照宮とか川越喜多院の象徴であり、幕末勤皇の焼き討ち論を思い止まらせたり、源氏に拘る徳川家に絡めたり作り話は尽きないほど生まれる。清和天皇の異称「水尾」と結ぶ通説を含め、上記の指摘点を禊祓していけば、後陽成天皇はもとより、神格に確執など有り得ないのは歴然ではないか。

●後西天皇から霊元天皇への譲位

 高松宮二代目の号は花町宮であり、後光明天皇の名代として即位一年前には江戸へ下り禊祓を司る日々を重ねている。後光明天皇の養子に降誕直後の識仁(さとひと)親王(のち霊元天皇)を当て、親王が宝寿一〇歳に達したとき譲位するが、在位中は伊勢神宮・大阪城・内裏の炎上ほか、明暦大火や各地の地震・洪水が多発して、災害に対する禊祓が重大視できる。従兄弟に三代目仙台藩主に就く伊達綱宗の存在あり、本項では省くが別記を要する。
 霊元天皇は鷹司房子を中宮に迎え、典侍四人(坊城房子、松木宗子、愛宕福子、五条庸子)と妃二人(五条経子、松室敦子)が産する多くの皇女・皇子に恵まれている。東山天皇ほか有栖川宮五代目に就く職仁(よりひと)親王あり、特に皇女の嫁ぎ先は重大な意味があり、史家の力量が試される問題を含んでいる。
 因みに有栖川宮家は高松宮好仁(よしひと)親王→同良仁(ながひと)親王二代目→有栖川宮幸仁(ゆきひと)親王三代目(一六五六〜九九)と数えていく歴代法を用いる。先代の王子四代目(正仁親王)の早世により、霊元天皇の第一六皇子が養子入りして有栖川宮五代目を継ぎ職仁(よりひと)親王となる。霊元天皇は諱が識仁(さとひと)であり、次六代目は織仁(おりひと)親王で、韶仁(あきひと)親王七代目→幟仁(たかひと)親王八代目→熾仁親王九代目→威仁親王一〇代目で絶たれるが、、明治の末期に降誕された光宮宣仁親王により高松宮宣仁親王が復活する。
 この高松宮親王家も伏見宮と並んで極めて重大な禊祓のもとで、桂宮また閑院宮と連綿していくが、氏姓鑑識を怠ると、似非教育下の歴史小説と同じで単なる作り話しか生まれない。
 霊元天皇の皇女では年次に従うと、近衛家熈に嫁ぐ憲子内親王、二条綱平に嫁ぐ栄子内親王、伏見宮邦永親王に嫁ぐ福子内親王、徳川家綱と婚約した吉子内親王など、何れも通説と異なる情報を有する。
 霊元天皇を産する園国子は、後光明天皇を産した園光子の妹であり、霊元天皇の幼名の高貴宮(あてのみや)などから紡ぎ出す通説の揣摩臆測には辟易して止む所を知らない。霊元天皇の御代に特記するべき最大の禊祓は、長らく中断されていた立太子礼を挙行し皇太子の称号を復活したこと、さらには大嘗祭の復活も成し得たことで、この時代は別記を要する問題が多々ある。

●霊元天皇から東山天皇への譲位

 南北朝動乱の間に中断された立太子礼は、およそ三〇〇年を経て天和三年(一六八三)二月、霊元天皇の皇太子に朝仁(あさひと)親王が立てられたときに復活し、また、その朝仁親王が東山天皇に即位する貞享四年(一六八七)三月二一日に大嘗祭も再現された。
 この重大な禊祓こそ民が救われる「みち」であり、例えば先の大戦下において英霊の魂魄が「天皇陛下万歳」と祈った乾坤一擲の思いこそ、神格に届く民の神通力であった。それゆえ、昭和先帝もこの民の思いに全国行啓で応えられたのである。
 ところが戦後、君は民と引き裂かれて相隔たること遠く、民はもっぱら臣を養うという似非を教えられ、民を禁じる臣は自ら掟を破って、生ける屍の跳梁が少子化と高齢化を促す現実を形成した。その最大要因は、神格を人格に貶めて恥じない現実にある。玉虫色の公用語はわが民族の精髄たる言霊をまったく理解できず、霊元天皇の幼名「あてのみや」から勝手な揣摩臆測を逞しくして皇位継承に纏わる作り話を講じているが、何れも似非教育に隷従する屁理屈でしかない。
 立太子礼の復活(一六八三)は五代将軍綱吉の時であるが、如何なる時代も立身出世を企む賭博思想に陷ると、親朝派とか親幕派とか自らポジションを定めようとする呪縛にかかり、史観とまったく関係ない理屈の独り歩きに誘われて、さて目覚めたときにはすでに生ける屍と成り果てた己に驚くことになる。
 例えば、鷹司房輔の後任の右大臣を一条冬経が務めるが、その一条家には房輔の末子兼香が養子に入り、兼香は閑院宮親王家輔平王子を養子として、後には鷹司の家督も引き渡している。当時の左大臣子近衛基熙には家宣に嫁ぐ娘がおり、順逆の関白人事を霊元天皇の干渉(一六八二)とみる通説では、単なる派閥思考から近衛基熙を親幕派と決め付けるほかあるまい。
 また兼輝(冬経)辞任(一六九三)で近衛が関白に就くと、他に適格の人材が見当たらないからと逃げる。自らの立身出世を企む派閥思考は結果的に、親亀こけたら孫亀まで転げ落ちる家系断絶の大罪であるが、生ける屍の性癖でもある。

●東山天皇から光格天皇まで

 家康、秀忠(一五七八〜一六三一)、家光(一六〇四〜五一)、家綱(一六四一〜八〇)、綱吉(一六四六〜一七〇九)まで徳川将軍五世に及ぶ政体が後陽成天皇から東山天皇までの国体に関与しており、東山天皇崩御年と綱吉の没年は同じである。徳川将軍六代目以降は家宣(一六六三〜一七一二)、家綱(一七〇九〜一六)、吉宗(一六八四〜一七五一)、家重(一七一一〜六一)、家治(一七三七〜八六)、家斉(一七七三〜一八四一)と政体は継承された。光格天皇崩御の翌年が家斉の没年に当たる。
 徳川将軍一二代目以降は家慶(一七九三〜一八五三)、家定(一八二四〜五八)、家茂(一八四六〜六六)、慶喜(一八三七〜一九一三)と続くが、第一二〇代仁孝天皇(一八〇〇〜四六、在位一八一七・三・二二〜四六・二・六)から第一二一代孝明天皇(一八三一〜六六、在位一八四六・二・一三〜六六・一二・二五)に至って政体から国体へ大政奉還がなる。

●皇太子礼と大嘗祭に見る型示し原義

 国体の付託に基づく政治史において、もっとも長い期間を維持した平安時代およそ四〇〇年間の禊祓は、第五〇代桓武天皇(七三七〜八〇六、在位七八一・四・三〜八〇六・三・一七)の在位中に始まり、第八二代後鳥羽天皇の在位中まで歴代三三天皇による神格のもと朝議を支えている。ただし、公卿衆の不全構造に生じる因子の揺らぎは、第八〇代高倉天皇崩御と第八一代安徳天皇即位の年(一一八〇)に、早くも鎌倉政権樹立という自壊現象を起こしていた。東国行政権公認(一一八三)とか守護・地頭の設置(一一八五)は、源頼朝など武家衆がすでに朝廷政治を脱したことを意味し、前記の通り、安徳天皇崩御と後鳥羽天皇の即位の間には約五ヶ月に及ぶ天皇空席期間がある。つまり神格の禊祓が機能しえない状況を作ったことへの天誅が朝廷政治から鎌倉幕政へ政体転換という形で下ったのであり、皇太子礼と大嘗祭が有する意義の重さである。
 鎌倉時代の期末は北条高時の滅亡(一三三三)を以て画すのが有力で、期首は東国行政権公認年(一一八三)と平安時代終焉年(一一九二)という両説がある。前者ならば鎌倉時代は約一五〇年間で、後者なら約一四〇年間になるが、幕政は第九六代後醍醐天皇在位(一三一八〜一三三六)中に足利政権に移行する。つまり、関東に設けた鎌倉自治州は全国制覇したものの、国体は神格天皇の勅許が要諦ゆえ機能不全は免れず、室町時代(一三三六〜一五七三)、すなわち京都室町に幕府が先祖返りする事態となる。この時代区分も諸説あり、足利尊氏の建武式目(一三三六)を期首とし、第一五代目の足利将軍義昭が織田信長に追われる天正元年(一五七三)を期末とする説も有力であるが、通説の南北朝史では後醍醐天皇(一二八八〜一三三九)を継ぐ後村上天皇(一三二八〜六八)の即位(一三三九)の間に三年を空け、この間を結ぶ光厳天皇即位(一三三一)もあり、結局のところ、玉虫色の歴史教科書はいまだ理が整わない。
 国体史観を整えず、玉虫色の政治史を軸に歴史教科を強要すれば、愛国心を養うなど無理な話で、法治が乱れるのは当たり前だろう。同義が通らない社会に向けて、いくら法を改定しても何ら成果は上がらず、単なる税金を蝕むだけであることは今さら言うまでもない。天皇史の本義を心得ないまま、形だけ「日の丸」や「君が代」を強要すれば、先の大戦と同じ道を歩む結果は歴然で「何時か来た道」を繰り返すばかりだ。
 神格天皇の禊祓を示す明確な型こそ皇太子礼と大嘗祭であり、この原義を心得ない政権は必ず天誅に見舞われる。通説に従えば室町時代は、後醍醐天皇退位と北朝第二代の光明天皇即位の年を期首とし、正親町天皇の在位期間(一五五七〜八六)内に期末が訪れる。瑣末を論う議は言霊を解せず、皇太子礼と大嘗祭に見る型示しが禊祓と覚えず、単なる本能的属性の範疇に留まる理屈で歴史を編むが、すでに記紀編纂者でさえ型より史料を重視している。記紀は歴代書記官の原型として編まれたゆえ、以後の公文書に記紀との整合性なければ、大半は作り話として扱う必要があった。ゆえに、記紀の正誤を見抜く核心は、言霊を理解する禊祓が前提で、型示しこそ大前提である。

●霊元天皇と東山天皇

 徳川四代将軍家綱のとき即位した霊元天皇は、同五代目綱吉のとき東山天皇に譲位し、上皇となって東山天皇崩御をも見届けるが、宝寿七九年の間に将軍家は家綱・綱吉・家宣・家継の喪に服しており、八代目の吉宗のときに霊元天皇崩御となる。東山天皇の崩御は綱吉没年と同じで家継の生誕年にも当たり、将軍家は直ちに霊元天皇の第一三皇女吉子内親王と家継との婚約を決めるが、家継は四歳で将軍七代目に着座、八歳で没する天命に見舞われる。将軍家に下る天誅は、安徳天皇の即位三歳と崩御八歳の先例もあり、吉子内親王の悲運も併せて、天下を救い得るのは如何なる時代も神格のほかない。徳川は脆くも後継を失い、傍流紀州藩から吉宗を将軍に迎え延命を託すも、すでに幕閣を占める官吏の生き残り策もあり、江戸と紀州の流儀に生じる違和を打ち消すのは容易ではない。
 家宣は綱吉の甥で、近衛基熙の娘婿に当たるため、通説は様々な揣摩臆測のもと矛盾を含む多くの作り話を創作する。詳しくは別記を要するが、東山天皇の勅使である柳原資廉と高野保春下向に当たって、接待役の吉良義央と浅野長矩の間に生じた刀傷沙汰(一七〇一)は夙に有名である。この事件は結果として家宣が将軍の座に就く契機となるが、歴史上の大事は東山天皇の第五皇子が皇太子に決まったことと、第六皇子が閑院宮親王家を建てたことである。慶仁親王が皇太子に決まり、東山天皇崩御のあと円滑に中御門天皇即位と大嘗祭の禊祓が行われたこと、また直仁親王が初代閑院宮として後の世を見透かす備えを整えた点は、吉宗の素性も含め極めて重大である。
 これらの備えは霊元上皇と東山天皇の神格による禊祓の賜であり、中御門天皇八歳の即位に支障も生せず、家継が夭折し、江戸流と紀州流の障壁を取り除く成果をも上げたのであった。

無料メールマガジン

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。

>無料メルマガのご案内

無料メルマガのご案内

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新しい講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。