謎解きを始めます【ツラン論考20】

こんにちは。
令和史(れいわのふひと)です。

7月1日より執筆開始した【ツラン論考】シリーズは、
本稿で第20回となります。

業務上の都合により、
前回の記事より二週間空けてしまったため、
ご心配おかけしてしまったようですが、
随時、更新していきますのでご安心ください。

また、第12回から第19回は、
風猷縄学<伝授編>から題材を得ていましたが

第20回より、

■修験子シリーズ(全70回)

■文明地政學叢書第一輯『歴史の闇を禊祓う』

■文明地政學叢書第二輯『超克の型示し』

■文明地政學叢書第三輯『真贋大江山系霊媒衆』

から題材を得ることとします。

修験子の言説にはツラン、スキタイが関わらないことはなく、
修験子に取材せずしてツラン論考を執筆できません。

そして何よりも、
上記の記事は”意図的に謎を残す”形式となっているため、
ツラン論考のみならず、風猷縄学稽古の題材としても最適。

ただし、
その謎解きには”通常とは異なる情報”も必要であり、
より一層、綿密な取材を必要とすることから、

第20回より、
本文を【note有料記事】とさて頂きます。

何卒、ご了承のほどお願い申し上げます。

それでは、
第20回の目次をご紹介してから本文に入ります。

■『真贋大江山系霊媒衆』にまつわる歴史人と特記事項

■ツラン論考解説映像公開(令和7年11月22日収録)

■山東省仮説の基礎をなす落合先生と太平先生の言説

本文は【note有料記事】。
https://note.com/st_inst

それでは、また。

令和史(れいわのふひと)

P.S.

古代日本の歴史は夢の如く忘れられて数千年、、、

最終氷期を日本列島で生き延びた修験と皇祖皇宗の邂逅の記録。
「公(オホヤケ)」の理想をあなたへ。
https://www.st-inst.co.jp/fuuyuujougaku/

風猷縄学<伝授編>では、
前60回を通して「公(オホヤケ)」の理想をお届けしています。

無料メールマガジン

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。

>無料メルマガのご案内

無料メルマガのご案内

落合莞爾氏の新コンテンツや講演会の予定に関する情報、
小山内洋子氏をはじめとした新しい講師陣の新コンテンツや講演会の予定に関する情報を、
いち早くメールでお知らせします。